内壁左官工事

塗り壁の魅力は見た目の美しさだけではありません。
調湿性や脱臭性などの優れた機能を持っていることも特徴。
そんな塗り壁の出来を左右する左官工事は、住み心地に大きな影響を与えるため、近年多大な注目を集めています。

■ 室内左官で使用される主な素材と特徴

漆喰
古来より使用されてきたバランスの良い塗り壁材。
主張しすぎないので、上品な模様仕上げにすれば洋室やマンションにも最適です。
白く平坦な壁だけではなく、様々な素材を加えることでオリジナル性を高めることも可能。
さらに、調湿効果や石灰の殺菌作用による防カビ効果、火災時の有毒ガスの発生を抑えるなど、優れた機能も高評価を得ています。

珪藻土
「呼吸する壁」とも言われている珪藻土。
吸放湿の性能を持っているため、ホルムアルデヒドをはじめとする有害物質を吸着します。
珪藻土を使用した塗り材はシンプルな白からビビッドなカラーまで豊富なバリエーションが揃っているため、お気に入りの一色が見つかるはず。
コテやスポンジ、藁、色ガラスで多彩な表情を演出することができます。

じゅらく土
京都の聚楽第(じゅらくだい)跡付近で産出された良質で黄褐色の色土。
和の空間に最適な塗り材で、自然な風合いを楽しむことができます。
しかし最高級天然土として希少価値があり、手を出しづらいため、一般的には「じゅらく土風」に仕上げた塗り壁を指すことが多いです。

シラス
マグマが岩石へと変化する前の、粉末状の白い物質がシラスです。
非常に細かい微粒子で、無数の穴が開いた複雑な構造が特徴。
そのため他の素材よりも調湿効果・消臭性・耐候性・耐久性が高く、長寿命というメリットがあります。

【電話】080-9467-4326
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】8:00~17:00 (日曜定休)
【対応エリア】東村山市から関東一円(一部地域を除く)

一覧ページに戻る